帰宅
1週間の船による調査から帰宅 即課金しましたwwww
まぁ大体実習の話なんで DOL関係ないです。 写真も撮ったけど載せないです。
先週の火曜日8時半集合のところまず寝坊から始まり5分ほど遅刻wこの時点でやる気なくなりましたw
船に乗る前体温測るんだけどバス停からダッシュしてたのと体温計が結構古い感じのでエラー連続
内の学科長にオデコに手あててもらって大丈夫と許可をもらう。 ←みんなはちゃんと体温測ったけどねw
んで初日
駿河湾内3か所の調査 俺は観測担当だったんでほかの学生に教える的な立場だったんだが何分俺らも水質分析の事前学習はあったが船の上で調査に関してはほかの学生と同レベルなんで最初の1回は困惑気味ww
んで俺は4人くらいでプランクトン採取とそのプランクトン電子顕微鏡で探して写真を撮るって作業してたんだけど
まぁ駿河湾内の最初の調査地点にはうじゃうじゃいるわけですよ 夜光虫っていうプランクトンが・・・
こいつは赤潮の原因で4月30日に富士沖で25キロの赤潮発生してたんでこれの影響。
ほかの地点ではさまざまな種類のプランクトン居たんだけど 最初の地点だけはこの夜光虫ばっか。
顕微鏡いっぱいにいるとかね
まぁ調査に関しては興味ない人多いと思うし後日俺レポート書かなきゃいけないんでここで書くのはめんどい
1日目は調査で終了
んで二日目 風速17m/sとか吹いてたんかな 船がめちゃめちゃ揺れて、学生約70人中生き残りがわずか11人
まぁ俺は結構強めの酔い止め用意してたんで無事でした。
午後からは少し落ち着いたってことで水質分析してました。
まぁ簡単に言えば海水のpHを出したりリン酸 ケイ酸の量出すのをほかの学生に見てもらって終了
揺れてる中、硫酸とかアスコルビン酸とか酒石酸アンチモニウムカリウムとか使うんだが興味あったらコメント残してくれれば詳しく書くかも? だるいから書かないだろうけど
んで3日目
ほんとは5日目に高知沖で観測する予定だったんだが帰りに低気圧直撃ってことで屋久島沖観測に変わりました。
観測点は2か所。
プランクトンに関しては水深も浅くほとんど期待してなかったんだけど、なんとこれが半端ない量の植物プランクトンが居ました。
駿河湾沖では赤潮の影響で夜光虫ばっか。珪藻類もあんまり見つけられなかったんだけどこっちは珪藻うじゃうじゃで1つ1つの個体が大きく種類も多くめっちゃ楽しかったです。
まぁ簡単に上げると 珪藻類はキートケロス コシノディスカス リゾソレニアわかる範囲でこれだけ ただ量が桁違いw
また渦鞭毛藻類の夜光虫 ケラチウム ほかにもツリガネムシやヤムシ・有鐘繊毛虫・有孔虫・放散虫・カイアシ類 クラゲの幼生などまだまだいるんだがテンション上がってました
んで昼過ぎに屋久島ついて7時間の自由時間。屋久島で自由にできる時間はこれだけでした。
お土産買ったり 神社言ってみたり 居酒屋いって飲んだり 酔った勢いで裸で川にダイブしたりと楽しんでました。
屋久島では愛子と三岳っていう芋焼酎が有名なんだが愛子は予約しないと買えないんで居酒屋でたくさん飲みました。
すっきりしてた飲みやすく飲みすぎましたw
んで4日目はみんなで屋久島の施設回って屋久杉とか見たりで終了。
ここは団体行動だしさして面白くないです。 縄文杉、ウィルソン株などは登山道で結構時間かかるので見に行くことはできませんでした。
5日目は低気圧直撃ってことで船揺れる中何もできずすべての予定が終了 1日中船の食堂で麻雀してました。
6日目に観測結果をデータにまとめてみんなで発表して 7日目下船って感じです。
まぁこんな感じで楽しい今までで一番楽しい実習になりました。
最後にどうでもいいけど補助学生って言って俺らをちょっと引っ張るとか観測をちょっと教えてくれたりする学生が3人乗って一人女の子だったんだけど その人が可愛くて ちょっと多めにその娘の写真撮ったりとかしてましたwwwwwww はい ただのアホです。
ではノ
2013.05.13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 未分類
